【保存版】ウイスキー検定2級に合格したので勉強法をまとめた

  • 2019年6月22日
  • 2021年8月9日
  • 勉強

お酒の勉強をする。と言うとどんだけ好きやねん?って言われる。
でも、好きな物って深く知りたくなると思います。

僕はお酒の中でもウイスキーが一番好きで、バーに行ったり、ボトルを買って自宅で飲んだりしています。
現在ウイスキーはかなり人気で国産のウイスキーは年々値上げされています(余談ですが、最近ローラがCMしているジムビームや小栗旬がCMしているメーカーズマークといった海外のウイスキーが推されているのは、国産ウイスキーが少なくなったからです)。

そのウイスキーをもっと知りたい、味も分かるようになりたいけど、うんちくも語れるようになりたいと思って、本を読んだりしていました。
その中で世の中には「ウイスキー検定」があると知りました。

ってことで、勉強して「ウイスキー検定2級」を取りました。嬉しいです。

 

 

今回は大好きなウイスキーを布教するために、このウイスキー検定の勉強法をご紹介します。
…あと、後ろでおすすめウイスキーも紹介させてもらっていいですか?(100%趣味です)

受験の申し込みはホームページから出来ます!

ウイスキー検定のHPはこちら

 

ウイスキー検定2級の特徴と対策の基本方針

まず、官能試験(いわゆるテイスティング)のテストはありません
すべてマークシートでの回答になります(100問)。

合格率は約50%です(公式の発表はこちら)。まぁ、勉強しないと合格出来ません。
というか、ちょっとお酒に詳しいくらいでは絶対合格出来ません。これだけは断言出来ます。
2級の出題範囲は全種類のウイスキーです(3級はスコッチのみ)。そのため範囲は広くなります(後で紹介する参考書のすべての範囲が対象)。

そのため対策は1つだけです。
過去問やって暗記する。これだけ。

では、必要な参考書・過去問の紹介と実際の勉強の方法をこれから紹介します。

ウイスキー検定おすすめ参考書

下に紹介する公式教材2つだけで基本的に合格可能です。
逆に言うと、これがないとかなりキツいと思います(過去問だけでも何とかならなくはない)。

まずは公式テキスト。
注:古いのもがあるので、必ず新しいのを買ってください
これはいいテキストです。
正直ウイスキー好きなら持ってていいレベルで、詳しく解説されています。
作り方から各ウイスキーの説明まで、図解が付いて説明があります(ボトルの写真があるので分かりやすいですし、見るだけでも楽しい)。

次は過去問。

これは複数冊出ています
始めるならやはり最新のものから手を付けた方がいいと思います。
ただ、それほど問題に変動がないので、最新のをやらないといけない訳ではありません

 

過去問は何冊必要?

過去問ですが、出来るなら直近から3回分はあった方がいいです。
なぜなら、過去問から7~8割くらいは出題されているからです。
つまり、過去問をやって覚えれば合格出来るんです。

またウイスキー検定3級の問題もやってください
3級の問題から出ているものも多くあります。
そのため3級のもやって購入する過去問を減らした方がお得です

ウイスキー検定の勉強方法

さすがに過去問全部覚えてください、って芸がないので、僕が行った効率の良い方法を紹介します。

 

ウイスキーの製法について

まず、ウイスキー検定には理解する部分もあります。
それは、ウイスキーの製造方法です。
どのような製法でどんな機械を用いているのか、なぜそれをしなければいけないのか、そしてそれらは「味」にどう影響しているのか。
これは「理解」が必要です。

公式テキストにしっかり書かれているので、ノートにでも取りながら理解してください。
また、YouTubeで「ウイスキー」と検索すると動画で作り方を紹介してくれています
下の動画は、有名なジャックダニエルの製法をまとめたものです。

これ知ってて飲むと、なんか美味しく感じますよ(ジャックダニエルのコークハイは最高!!)。

 

ウイスキー検定で覚える事

過去問を解いて覚える前に、まず覚えておくことがあります。

5大ウイスキーの特徴
好きなウイスキーうんちく
これを先にやっておくと、その後早く覚えます。
まずウイスキーには作られる国で大半して5つあります。
スコッチ、アイリッシュ、アメリカン、カナディアン、ジャパニーズ
それぞれの定義がありますので、それを覚えてください。
これはテキストに載っているのでそれを読んでおけばOKです。
そして何か好きなウイスキーのうんちくを何か覚えてください。
ラフロイグはフロアモルティングをしてる!
あと、日本ではサントリーが販売権を持ってる。
こんな感じで。
テキストには各ウイスキーの説明があります、そこの自分が好きなウイスキーのページだけ読んで、気になった事を覚えてください。
ちなみにラフロイグってこんなボトルです(ウイスキー好きはみんな好きなウイスキーです)。

工夫と苦戦したこと

僕は暗記が超苦手です。
なんでスマホがあるのに覚えなアカンの?って本気で思っている人間です。
なので、覚えるために工夫しました。
ウイスキーノートを作りました(マッサンみたいでかっこいいな)。
スコッチはウイスキーも多く、覚える事が多いので、地図を書いてそこにどんどん書き込みました。
なるべく1枚にまとまる様にして、何度も見直しました。
↓こんな感じで。

 

そして苦戦した事ですが、それは「所有会社」と「ボトラーズ」です。
ディアジオ社が所有する蒸留所はどこか?
ボトラーズのシグナトリー社が所有するハイランドの蒸留所はどこか?
もう分からん。これは分からん。飲む時に気にした事なんかないわ。
こんな問題があるので、これには本当に苦戦しました。
覚えるだけなのですが、普段気にした事のないような問題だったので、中々覚えられなかったです。
これがあったために、ウイスキー買いにいったら、ラベルの会社を見るクセが付いてしまった・・・。

最後に

ウイスキーは本当に奥が深い。
これはウイスキーに限った話ではないのですが、何にでも歴史があって、そこには人類の努力があります。
それを知っておくと、感じ方も変わるはずです(こんな感じで歴史を教えて欲しかったな)。
こんな感じで、自分の好きな事を体系的に学べるのっていいなと思いました。
役には立たないかもしれません、ただ好きな事を学ぶっていうのは役に立ちます。
何か好きな事があるなら「(好きな事)検定」って検索すると意外にあるかも。
僕はそれで「統計検定」を見つけて、勉強しました。
それでは最高のウイスキーライフを。
1級取ろうかなー、でも筆記があるんだよなー。

初心者おすすめウイスキー

バーに行ったらこれを飲んでください。絶対置いています。
ボトルで買うと高いので、バーで飲んだ方がいいと思います。

マッカラン

シングルモルトのロールスロイスと言われる、高級感あふれるウイスキーです。
口当たりもよく、香りも素晴らしい。
飲み終わったグラスを嗅ぐと、バニラ様な甘い香りがします。
僕はこれでウイスキー好きになりました。

アードベッグ

強烈です。多分飲めない人の方が多い。
よく正露丸みたいと言われるウイスキーです。
でも、この美味しさが分かったら、もう離れられないです。
一度でいいので、飲んで見てください。
>最強のWordPressテーマ「THE THOR」

最強のWordPressテーマ「THE THOR」

本当にブロガーさんやアフィリエイターさんのためになる日本一のテーマにしたいと思っていますので、些細なことでも気が付いたのであればご報告いただけると幸いです。ご要望も、バグ報告も喜んで承っております!

日本国内のテーマでナンバー1を目指しております。どうか皆様のお力をお貸しください。よろしくおねがいいたします。

CTR IMG