ブログのテーマである「THE THOR(ザ・トール)」で問い合わせページを作成する方法をまとめました。
僕のブログもこの「THE THOR」を使っていますが、今回Google AdSenseへ申請しようと思い、「問い合わせページ」を作成しようと思いました。
が、しかし、「よく作り方が分からん・・・」となりました。
僕がWordPress初心者だからかもしれません。ただ、きっと同じ所で悩む人がきっといると思います。
正直調べて見ると、やり方を書いてる記事はたくさんあるのですが、文字だけでどこの話をしているのかが全く分からないなと感じました。
そんな人の役に少しでも立てばと思って、今回は図を入れてより分かりやすく実施した事をまとめました。
下記では、プラグインを使用しない方法で説明しています。また、デザイン性にはこだわらずに、とにかく「作る」ことに焦点を当てています。
参考にさせて頂いたのは下記のブログです。「THE THOR」を使う人にとっては非常に有益だと思います。是非、見てみてください。
まずは問い合わせページの作成
それでは、初めに「問い合わせページ」を作成しましょう。
- 固定ページをクリック
- 新規追加
- 右のサイドバー⇛ページ属性⇛テンプレート⇛「お問い合わせTPL」を選択
- タイトルを入力(「お問い合わせ」とかでOK)
- 「公開」をクリック
この流れで作成できます。どこをクリックすればいいのかは下の図を見て参考にしてください。
プレビューを押してみると、ちゃんと作成されているのが分かりますよ。
あと、もし画像を出したい場合は「アイキャッチ」で画像をアップロードしてください。
これだけです。簡単、簡単!
ブログにページを設定
では、先程作成した「問い合わせ」ページをブログでアクセスで出来るようにしましょう。
- 外観の「メニュー」をクリック
- 固定ページから先ほど作成したページを選択(タイトルが表示されています)
- 「メニューに追加」をクリック
- メニューの名前を入力(なんでもOK)
- メニューの位置を選択
- 「メニューを保存」をクリック
これで終わりです。クリックする場所などは、下の画像を確認してください。
終わったら、自分のブログにアクセスしてみて、実際に作成が出来ているか確認してください。
メニューの位置はお好みです。ただ、ヘッダーに設置している人が多い様な気がします(THE THORのデモページがヘッダーになっていたので、僕はヘッダーにしました)。
ちなみに、上記で他のページを選択する事によってメニューに色々なページを追加する事が出来ます。例えば、カテゴリーを選択すると、作成したカテゴリー(僕なら勉強やビジネス)を表示させる事が出来ます。
これをやって、よく見るあのメニューはこうやって作っているのかと思いました。
最後に
僕みたいな貧弱ブログに問い合わせが来ることはないだろうなと思っています(自虐です)。
ただ、冒頭でも述べた様にGoogle AdSenseに合格しようと思うと必要です(色々な方が述べている)。
まぁGoogleさんからすると、今後広告を出すブログに問い合わせがないって事は、なんかあった時に作成者に質問出来ないって事になります。そりゃいるかなと思います。
今回は「THE THOR」において、問い合わせページの作り方を解説しました。
「THE THOR」は他のテーマと比較するとまだ若く、あまり情報が手に入りません。そのため、よく悩む事が多いのですが、これからも悩んだらブログにして残す、って事をしていきたいと思います。