お金を増やしたい。
これは誰でも思うことで誰でもが出来ないことです。
ただ、これを考えた時に気づいた事がありました。
「・・・お金の事知らない」
びっくりするくらいお金の知識がない。
- 給料の支給額と手取りの金額が違う理由
- 株と投資信託の違い
- NISAとiDecoの違い
これ皆さん知ってます?僕は正直全然知りませんでした。
知らないのにお金のを増やそうってなかなか無謀。
そのため、調べてみたらとても参考になるコンテンツに出会いました。
こちらの両@リベ大学長(@freelife_blog)の動画ですが、本当に役に立ちます。
また同時に自分の知識のなさに驚きます。
今回は上記の動画でも挙げられている事を簡単にまとめると、
収入の柱を増やす
投資する
となります。
この中でも意外にみんなやっていないのは「浪費を防ぐ(節約)」だと思います。
なぜなら「地味」だから。
地味な節約やるよりも、「今流行りの副業にチャレンジ!」とか「いやいや、仮想通貨で儲けるぜ!」とかの方が確かに派手でかっこよくて、人に言いたい事なのは分かります。
ただ、節約なしでお金を増やすのは、ほぼ無理だと感じています。
特に普通の会社員の人では。
今回自分で固定費の見直しから、変動費の見直しまで、まずすぐ出来る事をやってみました。
是非参考にしてください。
節約のためにやった事
初めに前提条件として、僕の状態を書いておきます。
- 大手メーカーのサラリーマン
- 独身
- 賃貸アパートで一人暮らし
- 車なし
こんな感じですので似たような人は参考になると思います。
先にやった事をまとめます(節約額も記載しておきます)。正直誰でも出来ます。
・スマホを格安SIMに変更⇛6,000円/月
・生命保険解約⇛10,000円/月
・食事を自炊にする⇛20,000円/月
マネーフォワードで家計の見える化
節約をする前にまずしないといけないのは、「現状把握」です。
ただ、これをちまちまやっていたら本当にめんどくさい。
それを簡単にやってくれるのが「マネーフォワード」というアプリです。
いわゆる家計簿アプリの一つなのですが、他のアプリとの違いは「銀行・クレジットカードとリンク出来る」という点です。この機能があるおかげで、お金の入出が勝手に分かるようになります。
ちなみに、電子マネーも紐づけ出来るので、キャッシュレス化をしている人はほとんど入力という作業はありません。
こちらも動画がありますので、参考にしてください。
僕も3年くらい使用していて(有料版を使用)、本当に便利です。
これから何か投資をしたいと思っている人なら証券会社の結果も見ることが出来ます。
このように、まず自分の家計を見える化して、「何にどれだけ使っている」というのを把握してください。
スマホを格安SIMへ
これは色々な所で言われている節約方法ですね。
なのにやっている人が少ない。調べて見ると、12%くらいの人しか実際に格安SIMに変更していないみたいです。
MMD研究所は3月12日、「2019年3月格安SIMサービスの利用動向調査」の結果を発表しました。メインでMVNOを利用しているユーザーは12.3%で、2014年と比較して10.7ポイント増加しています。
*MVNOっていうのが「格安SIM」の事
参考URL:https://iphone-mania.jp/news-241637/
確実に結果が出るのになんでやらないんでしょうか?
大手キャリアで契約されている方なら、おそらく8~9,000円/月くらい支払っていると思います。
それを格安SIMに変更するだけで、3,000円/月くらいになって、毎月6,000円は節約が出来ます。
年間では72,000円にもなります。
仮に投資信託で「1年間」で7,2000円の利益を出そうと思ったら、
- 5%のリターン
- 毎月260,0000円積立投資
が必要となります(あくまで1年間で回収してようとした場合)。
なにが言いたいかと言うと、格安SIMにする前に何か投資をしようとしている人がいるなら、「間違っている」と断言出来ます。
でも、やり方が分からないって人がいると思うんです。
それへの回答は一つだけ、「ググれ」。
もう掃いて捨てるほど格安SIMの記事はあります。
それから自分にあったものを選んでください(現在のキャリヤ、選んだ格安SIMによってやり方があるので)。
個人的な格安SIMの選び方ですが、
- 楽天を利用している⇛楽天モバイル(ポイントアップ)
- SNSをめっちゃ使う⇛LINEモバイル(SNS使用時通信カウントなし)
- よく分からん⇛UQモバイルかY!mobile(CMでやってるし特にダメな所なし)
でいいと思っています。
ちなみに僕はUQモバイルとしています。
プランにもよりますが毎月3000円程度しか支払っていません。
大切なのは実際に行動する事です。速攻で効果が現れますよ。
生命保険を解約
これも必要ない。
もちろん各自の健康状態や家庭の事情があると思うけど、基本いらない。
- 誰のため?⇛独身だっら親?親にお金残したいの?
- 国の保証制度がしっかりしている⇛そのために給料から差し引かれてる
- 高額療養費制度、傷病手当金、失業保険などなど
ここはしっかり勉強して対応した方がいいです。
もし自分が保険の営業だったとして「契約取ったらボーナスやる」と言われたらどうしますか?
めっちゃ不安を煽って契約取ろうとしませんか?
客が何を言っても「でも、もしご病気になられたらどうされますか?」なんて言いませんか?
彼らはみなさんの事を考えてないです。別に保険に入っても病気は治りません。
と、言ってる僕ですが保険に入っていました・・・。
新社会人になった時に幼馴染の親が保険の営業で色々勧められて入りました。
今でもバカだったなと思っています。
今なら、保険にお金を払うくらいなら、投資信託にでもお金を入れます。
是非、なんとなく入っている、目的もなく入っているという方がいたら一度見直してみてください。
自炊をする
これまで説明したのは、固定費の話でした。次は変動費の話です。
マネーフォワードで自分の家計を見てて気づいたんです、・・・食費が多くない?と。
よく見てみると食費に50,000円/月使っていました。
独身でひとり暮らしだったので、基本コンビニ弁当か外食をしていました。使っていないと思っていたのですが、やはりかなり使っていました。
ここを自炊に変えました。ただもちろん料理なんて出来ません。
でも、世の中は便利なものがいっぱいあるなと関心しました。
- レトルト(ご飯はパックのご飯)
- パスタの和えるだけ
- 缶詰
これらに変えるだけでなんと20,000円も節約出来ました。びっくり。
世の中には僕みたいに、コンビニ弁当でええやんって人がいると思うのですが、大して頑張らなくても自炊って出来てしまいます(これを自炊って呼べるのかは別ですが)。
是非参考にしてみてください。
最後に
偉そうにお金の事を書いてきましたが、サラリーマンになってから9年目でやっと取り組みを始めました。
入社した時から始めていればと本当に後悔をしています。
今は色々と有益な情報がタダで手に入る時代です。是非色々な人に知ってもらいたいと思っています。
世の中は不安を煽る事が多いです。
ただ、「知って・理解して・利用する」事が出来れば賢く生きて行けれるなとこの節約活動を行って感じました。
これからも色々と勉強していきます。