私は楽天経済圏を利用して生活しています。
しかし、スマホはUQモバイルを使用していました。
この度、ちょうど更新月が来たので、UQモバイルから楽天モバイルへ乗換えを行いました。
ネットで方法を調べて見るとかなり簡単そうだったので、余裕だと思っていました。
そこでお店に行くのではなく、自分で乗換えを行いました。
ところが、ちょっとした事で何回か躓いたため、時間がかかってしまいました。
今回乗換え方法とその際の注意点をまとめました。
もしこれから楽天モバイルへの乗換えを検討されてる方がいらしたら参考にしてください。
・UQモバイルから楽天モバイルに乗換え人
・MNPを用いて携帯番号をそのままで乗換えたい人
・自分で手続を済ませたい人
乗換えまでの流れ
- UQモバイルからMNP予約番号をもらう
- 楽天モバイルと契約する
- SIMが届く
- SIMを入れ替え初期設定(APN設定)を行う
ざっとこんな感じです。
SIMはすぐに届くので、乗換えまでに1週間もかかりません。
MNP予約番号の取得
まず初めに行う事は、MNP予約番号を手に入れることです。
MNP取得の流れですが、UQお客様センターに電話するだけでOKです。
メモが出来る準備だけして、電話してください。
電話でも言われますが、更新月であっても手数料3千円が必要となります。
また楽天モバイルと契約する時も3千円必要となります。
本当にこの手数料が妥当なのか?と思ってしまいますが、仕方がないです。
楽天モバイルと契約
次は楽天モバイルとの契約です。
公式ページに行って、指示に従い進めてください。
契約のプランなどはご自身の使用方法に合わせて選んでください。
ちなみに僕は、
・SIMのみ
・端末保証オプション「なし」
・通話SIM
・プランS(2GB)
・nanoSIM(iPhone8のSIMフリーを使っています)
これで、楽天のダイヤモンド会員なので1年目は980円/月の料金になります(2年目からは1,480円/月)。
申し込みの途中でも確認出来ますが、一応下記にリンク貼っておきます。
SIMの入れ替えと初期設定(APN設定)
ここまで来たらあと一息です。
ですが、僕はここで躓きました・・・。
SIMが届いたので、さっさと入れ替えてしまえ、と思って入れ替えて設定したのですが、ずっと圏外・・・。
何度かやり直しても圏外・・・。
結構焦りました。
実はSIMを入れ替える前に、UQモバイルSIMでやらないといけない事があったのです。
通話SIMを選択し、「ご自宅MNP」にチェックを入れた人は注意です。
MNP開通手続きをする必要があります。

電話すると音声案内で、「お掛けになった電話番号で登録しますか?よろしければ「1」と「#」を押してください」と言われるのですが、これの「1」と「#」って所を「一度「#」を」と聞き取ってしまい、「#」だけ押してなかなか先に進めませんでした。
恥ずかしい失敗ですが、みなさんもお気をつけください。
APNはインターネットに接続するアクセスポイントのことで、契約した通信事業者とプランに合わせて設定します。
やり方は、iOSとAndroidで異なります。
ここの設定はもう見たままやればいいので簡単です。
注意点としては、Wifi環境でないと、APN設定は出来ないことです。
楽天モバイルのメリット
ここまで見られている方は既に楽天モバイルへ変更されている方かもしれませんが、
楽天モバイルのメリットを一応お伝えします。
・SPUポイントが2%up
・支払いに楽天ポイントが使える
逆に言うと、3つが合わさるからメリットだと言えます。
その中で楽天モバイルはそれらをより強化してくれるものになります。
また、これから5Gが出てくると思うので、そのサービスは受ける事が出来ないと予想されます(その時は乗換えキャンペーンを上手く活用するしかない)。
楽天モバイルを使ってみた感想
楽天モバイルに乗り換えて1週間が経ちました。
使ってみた感想として、正直何も変わらないです。
UQモバイルは格安SIMの中でも一番通信速度が早いという評価を得ていて、実際大手キャリアから変更した時も全然違和感がありませんでした。
その中で、楽天モバイルは正直不安もありましたが、今の所困ることはないです。
もちろん通信量の制限があるので、アプリのアップデートや動画はWifiを用いていますが、普通にLINE電話も出来ます。
もう少し使用して、不満等出てきたら追記したいと思います。