Python初心者が2ヶ月で基礎を学んだ勉強法

  • 2019年5月1日
  • 2019年9月21日
  • 勉強

仕事では全くプログラミングを使わない環境で、僕自身も全くの素人でしたが、「これから必要になるから俺がやる」と思いで仕事後にプログラミングの勉強しました。

その結果今では、なんとかPythonでデータ分析が出来るレベルにはなりました。

 

仕事しながら、プログラミングを学ぶなんて無理と思っている人も多いと思いますが、効率を重視すれば仕事しながらでも出来ます。

特に今は勉強をしやすい環境が整っています。正直スマホとパソコンさえあれば何でも学ぶ事も出来ます。大切なのはどんなサービスがあるのかを知って、自分の目的と合うものを利用する事です。

今回、僕が何とか短期間でPythonを勉強したいと思い利用したサービスを、下記にまとめていますので参考になればと思います。

 

ここでの基礎とは

・Pythonの基礎文法が自在に使える
・コピペやけど機械学習が出来る

参考になる人

・仕事をしていて時間がないけど学びたいサラリーマン
・短期間で学ばないといけないサラリーマン

 

Pythonの勉強に必要な3つのサービス

僕が利用したサービスは3つでした。

Progate ⇛基礎の基礎を学ぶ
環境構築不要のプログラミング勉強アプリ
Progateは有名なアプリです。プログラミングの基礎を実際に動かしながら学ぶ事が出来ます。分かりやすいはもちろん、使いやすく、また多数のプログラミング言語があるため自分の目的にあったものを選ぶ事が出来ます。
そして一番の利点は、すぐに始められる点です。
プログラミングの難しい所って、本当に最初の「環境を整える所」です。特に指導してくれる人がいない場合、ハマってしまうと始めることすら出来ません。
その点、Progateは環境構築が不要ですぐに始められます。アプリダウンロードしたらすぐに始められる。すごい!

Progateを見てみる

 

 

TechAcademy「Pythonコース」⇛基礎とその後の使い方を学ぶ
プログラミングのオンラインスクール。教材とメンターとのメンタリングあり。
さらに、いつでも質問が出来る!
そしてプログラミングの勉強を加速させる一番いい方法は、「人に教えてもらう」です。
それを実現できるサービスがTechAcademyです。
こちらはオンラインのプログラミングスクールで、オリジナルの教材とメンターによる指導があります。また、いつでもチャットで質問する事もできるサービスもあり、分からない事があればすぐに質問が出来ます。
プログラミングの勉強をするには最高の環境が整っています。

TechAcademyを見てみる

Paiza ⇛使う練習
プログラミングの問題をレベル別に出題してくれて、合否判定まで実施
プログラミングの勉強で大切なのは、「使う事」です。
正直文法は理解出来ているのに、使えないって、よくある話です(外国語みたいな感じです)。
このため、使う訓練を実施する必要があります。
その時に役立つのがPaizaです。
こちらはプログラミングの問題集みたいな感じで、レベル毎に色々な問題が出され、その場で採点をしてくれます。
プログラミングの文法を学んだらここで練習すれば、使う実力も付きます。

Paizaを見てみる

 

Pythonの勉強の順番

この3つを下記の順番で使えば基礎的な事は学べて、使えるレベルになります。

①Progateをやる
②TechAcademyを受講し、同時に③Paizaをやる
まずProgateを活用して、「Pythonってこんな感じなんやー」と思いましょう。
覚える必要はありません。ささっと済ませてください。
次にTechAcademyとPaizaを同時にやります。
そして、Paizaで分からなかった事をメンターに質問する。
これによって、一気にPythonの基礎文法を理解して、自分で使えるレベルまで上がります。
そしてTechAcademyでは機械学習まで教えてくれるので、使えるようになった基礎文法を使って、自分流にアレンジ可能です

 

Python初心者の2つの壁

上記の方法は初心者がぶつかる2つの壁を上手く解消しています。

・えっと・・・この習った事って、いつ使うの?
・もう訳が分からん・・・
「for文、なるほど繰り返すのか、分かったで、次if文ね、あぁ条件分岐ね、なるほど、・・・で、これっていつ使うんですか?
って僕はなりました。多分、初めての人ならみんななります。
数学で公式習った感じです。だからなんやねんと
でも、Paizaを使うとレベル別の問題が多数あり、それを解くためには、基礎文法が必須です。
そのため解けば解くほど、基礎文法を使うイメージが付きます
そして、どんどんやっていくと、本当に分からない事が出てきます。
この時にすぐに質問出来るかで、学習の速度が変わります。
これをTechAcademyのメンターに補ってもらいます。
ちなみに、ここでコードを第3者に見せる事でコードの書き方も学べます!(独学では出来ない事です)

 

Pythonの基礎を学んだ後はこれ

ざっとまとめましたが、上記の事を僕は2ヶ月でやりました。
仕事がない人なら、数週間で終わると思います。

最後に「ところでPythonって何が出来るの?」って人にオススメな動画がありますので紹介します。
すでにPythonを学ばれている方にも参考になると思います。

僕は社内で機械学習を使ったデータ解析がしたかったので、基礎を学んだ後はTechAcademyのAI(人工知能)コースでさらに勉強しました。

 

TechAcademyのAI(人工知能)コースを見てみる

 

サラリーマンだからこそ新しい事を勉強しないと、と思っています。
そんな方の何か参考になれば幸いです。

>最強のWordPressテーマ「THE THOR」

最強のWordPressテーマ「THE THOR」

本当にブロガーさんやアフィリエイターさんのためになる日本一のテーマにしたいと思っていますので、些細なことでも気が付いたのであればご報告いただけると幸いです。ご要望も、バグ報告も喜んで承っております!

日本国内のテーマでナンバー1を目指しております。どうか皆様のお力をお貸しください。よろしくおねがいいたします。

CTR IMG