僕はPythonの初心者です。というか、プログラミングも初心者です。
その僕がなるべく短期間で脱初心者となるべく、TechAcademyのPythonコースを受講しました(正確に言うと、Python+AIセットです)。
今回、その体験談をこちらにまとめてみました。
このコース終了後に、僕は機械学習やディープラーニングという、最近流行っている技術を「自分の仕事」で使える様になりました(まだまだ調べながらですが)。
興味を持っていた技術を使える様になったのは本当に嬉しいです。

ホンマです、今回はそのTechAcademyのPythonコースがどんな感じで何が学べるかをまとめました。
Pythonに興味がある方や、TechAcademyで学ぼうか迷っている方は是非参考にしてください。
TechAcademyのPythonコースについて
それでは、まずコースの内容についてです。
・機械学習で用いられる主要ライブラリ
・機械学習のプログラム開発
めっちゃお得です。
しかもここで題材となっているのは、機械学習界隈では超有名問題なんです。

あります。
これらの問題は分かりやすく、かつ基礎を押さえています。
だから有名になったとも言えます。
分かりやすい基礎問題だから、応用しやすいのです。
会社でエクセルじゃなくて、Pythonでデータ解析とかできちゃいます。
かっこいいです。
Pythonコースを実際にやった感想
結論を言うと、
学びに必要な環境はすべて揃っている!あり!
と僕は感じました。その理由をお伝えします。
TechAcademyのオススメ理由
これをTechAcademyはすべて満たしてくれています。
- やる事が決まっている
- 理解を確認する課題がある
- 分からない時に助けがある
やる事が決まっている
初心者はまず悩むのは何をやるかです。
これが分からない。
理解を確認する課題がある
教材を読むと何となく分かった気になります。
ただ、プログラミングで必要なのは出来る事です。
分からない時に助けがある
そして、分からない時に出会います。
この時にすぐ助けてくれると、止まることなく学習が出来ます。
さらに、メンタリングを週2回実施して、深い理解を促す

メンターについて
IT関連の会社で働きながらメンターをされていました。
メンタリングの度に、課題を出してくれたのも非常に役立ちました(課題はチャットでチェックしてくれた)。
僕の周りにはプログラミングをやっている人がいないので、こんな生の声が聞けるのは非常に有益でした。
いい人やった。
最後に
これまで紹介させてもらったように、TechAcademyで学ぶのは近道です。
僕のようにサラリーマンされている方は時間がないと思います。
お金を使ってでも最短コースで学んだ方がお得です。
またPythonってAI分野以外でも、データ解析出来たり、アプリ作れたり、スクレイピング出来たりと何でも出来ます。
会社で、エクセルじゃなくて、Python使ってたら目立ちますよ。
興味を持たれた方は見てみてくださいね。
追伸:Pythonのメリット
一応簡単にPythonについて、簡単に紹介しておきます。
Pythonの特徴は下記になります。
・AIの分野で使われている
・ググると情報がいっぱい出てくる
文法が分かりやすい
調べてみると、Pythonは少ないコード数で書くことが出来るようです。
この特徴のおかげもあり、僕は1ヶ月経つ前にpaizaというプログラミング能力を測定するサイトでBランク(上位30%)を取ることが出来ました。
AIの分野で使われている
そんな将来有望なAI分野で使われている言語を調べてみると、Pythonばっかりです。
そのため「AIを使いたい」というのがあるなら、Python一択です。
また、Pythonが使えればAI分野へ転職も可能になってきます。
ググると情報がいっぱい出てくる
Pythonを学び始めて、Googleの大切さが身に染みるようになりました。
正直分からん事だらけです。
その時やることは「ググる」です。
世の中には同じ様な問題に直面した人いて、その人達がその解決法をネット上に残してくれています。
やはり、流行りの言語って事もあって、色々な情報を得る事が出来ます。
これも初心者には非常に嬉しい状況です。

プログラミングをやった事ない理系の人なら比較的早く理解出来ると思います。
オススメです。是非是非。