これまで一切プログラミングをやった事がありませんでした(大学でちょっと学んだ気が・・・)。
いわゆる「初心者」です。
そんなサラリーマンの僕が今ではちょっとPythonが使えて、会社では機械学習でデータ解析を出来るレベルにはなりました。
そのモチベーションとなった理由を今回まとめました。
現在、プログラミングを始めるハードルはかなり低くなっています。
そのため、後は動機さえあれば、誰でも始めれてる環境です。
この記事を読んでもらったら、そんなきっかけでもいいんだと思ってもらえると思います。
最後にオススメコンテンツや、僕自身がやった事もまとめています。
どうか、どこかの誰かの参考になればと思います。
3つのきっかけ
② 仕事では得られないスキルを身に付けたかった
③ 憧れ
①仕事で使いたかった
製造業で働いて、その中で不良品の原因調査をしても分からない場合に多数遭遇していました。
そのため、新しい技術を取り入れて調査したいと思っていました。
そんな中、機械学習やAIはデータから、何かしら関連性を見つけられるというのを知って、これを導入したいと思いましたが、社内には人材がいませんでした・・・。
ただ、僕は

って思いました。
もし自分が導入出来れば、会社に利益をもたらすだけじゃなく、自分の評価も上がります。
しかも、自分のスキルも上がって。
こんな事を思い、勉強を始めました。
もしプログラミングが出来たら
②仕事では得られないスキルを身に付けたかった
今の職場では、タイミングに恵まれたのもあって、色々な経験も出来たし、努力したかいもあり、仕事は評価されていると思います(多分)。
ただ、身につけたスキルは、限定的で汎用性がないように感じていました。
そのため、もし転職したくても、おそらく同じ業界しかムリだと思います。
またフリーランスの方のように1人で価値を出したくても、そんなスキルはなく、サラリーマンしか選択肢がないのも、人生の選択を狭くしていると思っていました。
そしてさらに、本業+プログラミングとなると自分の価値も上がります。
「ホリエモンの多動力」という本にもありましたが、価値って掛け算だと思います。
例えば僕なら、製造の専門技術×プログラミングとなって、なかなかこの両方が出来る人なんていなくて価値が上がるって感じです。
これをサラリーマンがやると、かなり社内で目立ちます。
もしプログラミングが出来たら
・どの業界でも使う事が出来る
・サラリーマンが嫌になってら、独立が出来る
・自分の価値を高められる
③憧れ

あと、SFアニメを観て、「おぉ、こんな時代に活躍してー!」とも思っていました。
攻殻機動隊やエヴァンゲリオンなどなど。
もしプログラミングが出来たら
最後に
そんなこんなで、プログラミングを始めました。まだまだなんで、もちろん今も勉強中です。
今、プログラミングを始めるハードルってかなり低くなっていると感じます。
著名なプログラマーの方が勉強方法を色々と紹介してくれてたり、
オンラインスクールが充実していたり。
もし気になったら下記に参考サイトを用意しているので見てみてください。
あと、僕がやった事もまとめていますので、気が向いたら見てください。
TwitterやYouTubeで有名なマナブさん
稼ぎまくってる人という印象のマナブさん(@manabubannai)が書かれたブログです。
プログラミングに関しても、稼ぎ方に関しても色々とブログやYouTubeで解説してくれていので、非常に参考になると思います
評判抜群!サポート完璧!迫さんのオンライン講座
下の講座は現役プログラミング講師の迫さん(@yuki_99_s)が作られたオンライン講座です。
迫さんは色々なプログラミングスクールも自身で受講されて、それらのいい所を上手く反映させて、250本以上売れている講座を作成されています。
しかも、安い・・・。オススメです。
-Skill Hacks- 動画で学ぶWebアプリケーション開発講座
やった事をまとめました
Pythonを学んだ話をまとめました。
最初にも話した様に、機械学習やAIをやりたいというモチベーションがあったので、その分野でよく使われているプログラミング言語を学びたいなと思っていました。
調べてみると、Python(パイソン)という言語がよく使われていることを知りました。
そこで、基礎を学ぶべくTechAcademyというオンラインでプログラミングを学べれるサービスを利用した話をまとめてみました。
この学んだPtyhonを使って、AI(機械学習とディープラーニング)も勉強して、仕事で活用中です。
最近流行りの分野を自分でも使えるってなかなか嬉しいですよ。