【初級編】3S活動とは?始め方について解説

3Sとは整理、整頓、清掃の事です。まぁ、簡単に言えば、ちゃんとしているかです。

そして「3Sは大切」
これだけははっきりと言えます。
僕は製造業で働いていて、色々な職場を見る機会があるのですが、3Sがちゃんと出来てる職場はいい結果を出せています。

 ・いらない物がたくさんある
 ・物が乱雑に置かれている
・ホコリだらけ、油まみれになっている

自分の周辺がこのようになっているのであれば、それは3Sが出来ていない状態です。

3Sが出来ていない状態で仕事していると、効率が悪くなるだけでなく、どんどん汚くなる負のスパイラルに巻き込まれてしまいます。
割れ窓理論」の様に、汚い箇所があると「散らかしても、汚しても、まっいっか」となってしまいます。

○割れ窓理論
建物の窓が壊れているのを放置すると、誰も注意を払っていないという象徴になり、やがて他の窓もまもなく全て壊される-という考え
参考URL:https://matome.naver.jp/odai/2142963921231838201

 

ただ、「それは分かっているけど、出来ない」だったり、「やったんだけど、続かない」という方は多くいらっしゃると思います。
すごい分かります・・・。
特に自分でやるには結構出来るのですが、部下にやらせるだったり、チームで行うとなると実施するのが難しくなります。

今回はそんな重要なんだけど上手く出来ない3Sの「始め方」についてまとめました。
工場で働いている方だけでなく、事務所で働いている方にも参考になると思います。

3Sの一歩目は捨てる事(整理)

では、さっそく始め方の説明に入ります。

まず初めに行う事はいらない物を捨てる事です。

最初に「とりあえず掃除しろ!」って言ったり、「きれいに整頓しろ!」って言ってはダメです。
いらない物をきれいにしまったり、掃除しても意味がありません。
そのため、対象となる現場を回り、必要な物と不要な物を分けて、不要な物を捨ててください。

ここで重要なのは、必要「かもしれない」物の対応です。
私も経験があるのですが、このいるかいらないか分からない物が1番多いです。
そして更にタチの悪いのは、それを誰に聞いて判断すればいいのか分からない時です。
そんな時は、「〜日までに連絡がなかったら捨てます」って目印を付けて晒してください。
これくらい脅しながらやるといいと思います。

このようにいらない物を捨てるだけで、かなりスッキリして、また周りの人にも3Sが始まったんだなと感じさせる事が出来ると思います。

掃除はさっさとほどほどに(清掃)

いらない物がなくなった後は、いるものを綺麗にしましょう。
掃除ですね。
掃除にはもともとの状態に戻すという効果があります。
製造業でよく使われる言葉として、「あるべき姿」にするためです。

この掃除の時のポイントは「どこまで綺麗にするのか明確にする事」です。
徹底的に綺麗にするのもいいですが、それでは時間がかかってしまい進まない可能性があります。
パレートの法則を考えると、100%を目指すのではなく70-80%くらいで十分です。
目立つ汚れから手を付けてさっと終わらせましょう。

物の住所を決める(整頓)

それでは最後に「整頓」です。

整頓は単に物をしまう、綺麗に並べるではなく、一つ一つの物に対してどこにあるべきなのか「物の住所」を決めるように実施してください。

物が散らかってしまう原因は、どこに置くべきなのかが決まっていないからです。
ハサミは2段めの引き出し、テープはその下、みたいな感じでどこに置くのかを明確にして、それが第三者が見ても分かるように表示してください。

僕が実際に製造現場で行った時は下記の様にしました。

 ・棚に名前を付ける
   ⇛「機械Aー南側ー001」など、見て想像出来る名前にした
 ・そこに置く物、入れる物を決める
 ・棚と物品の一覧表を作成
 ・その一覧表を各棚に掲示
これくらい徹底してやって、やっと分かるようになります。
このように物の住所を決めておくと、棚卸しの時に非常に楽になります。
また、新人の人でも物の場所が分かるので、教育がスムーズになるというメリットがあります。

3Sの始め方のポイント

ここまで具体的な進め方について話してきましたが、この辺はすでに知ってて、「悩みは違う」って人がいると思います。

おそらくその方の悩みは、「周りがやってくれない」だと思います。

3S活動は正直地味で、面倒くさいものなので、重要さが分かっていてもなかなかやってもらえないものです。

そんな時は下記の事をやってみてください。

 ①一人で始める
 ②理解してくれる人達だけで始める
 ③偉くなって部下に強制的にやらせる
 ④完璧にやらない

まずは一人で始めてください。
「周りが、周りが」って愚痴るより効果があります。
何よりも自分が動かないで他人が動く事はないので。

大丈夫です、絶対理解してくれる人が周りにいます。
なのでその人と始めてください。
もし、二人になったら一人の倍の速度で進みますよ。

一気にやるなら、偉くなって、強制的にやらせるのが一番です。
僕は3S活動には「トップダウンが必要」と思っています。
自分でやっていた人が上に上がって指示すれば、これまで以上に進みます。

最後に100%は無理です。
理系っぽく言うと、エントロピーは増大するので、絶対乱雑な状態になります。
ほどほどを継続して実施する事が効果に繋がります。

 

最後に、参考となる書籍を紹介します。
3Sについてではありませんが、活動の始め方について物語で書かれています。
参考になればと思っています!

>最強のWordPressテーマ「THE THOR」

最強のWordPressテーマ「THE THOR」

本当にブロガーさんやアフィリエイターさんのためになる日本一のテーマにしたいと思っていますので、些細なことでも気が付いたのであればご報告いただけると幸いです。ご要望も、バグ報告も喜んで承っております!

日本国内のテーマでナンバー1を目指しております。どうか皆様のお力をお貸しください。よろしくおねがいいたします。

CTR IMG