YouTubeを見てたら、ある動画が目に止まりました。
「資格取るより年収が上がる科学的方法がこちら」
メンタリストのDaigoさん、またおもしろそうなのアップしてるわ~。
特に年収を今すぐ上げたと思ってた訳ではないですが、どんな方法かなと見てみました。
詳細は動画を見て頂きたいのですが、簡単に言うと「年収とEQは関係がある、たがらEQを上げよう」、って話です。
はて…EQとはなぞや?と思い、動画で紹介されてた本を購入し、ちょっと勉強してみました。
今回はその本を読んで学んだ事を簡単に紹介します。また僕の現状と取り組んでる事も同時にお伝えしたいと思います。
EQって何なの?
まずはここからですね。EQとは心の知能指数です。
EQの高い人は、自分の感情を理解出来る、また他人の感情も理解出来る人と言えるみたいです。
もうこれを聞いただけで仕事が出来そうですね・・・。
下で紹介する本によると
EQは仕事の成功にどのくらい影響するだろう?
簡単に答えると「ものすごく影響する」。
~ 中略 ~
あらゆる職種において成果の58%はEQによって生み出される。
と書かれています。

EQ参考書の紹介
Daigoさんの動画で紹介されていたのはこちらの本です。
この本が優れている所があります。
それは自分のEQを測定する事が出来る事です。
しかも2回。
これはかなり重要です。
なぜなら成長を確認する事が出来るから。
自分の今の状態を知れて、またその後の成長度合いも測定出来るって、なかなかいい仕組みです。
もちろんこの本もその仕組みを上手く活かす様に作られており、EQの説明だけじゃなく、どうやってEQを伸ばすのかについて書かれています。
そのため、まず現状を知って、本を読んで、実生活で試して、再度成長を確認っていうのが出来ます。
実際にやってみた
さっそくテストやってみました。
意外に質問数が少ないので、正直に答えないとダメそうです。
現状結果は下記の通りです。
- 個人的能力:81 (自己認識:78、自己管理:83)
- 社会的能力:66 (社会的認識:70、人間関係管理:61)
・・・バランス悪い。
人間関係が特に悪いみたいです。
簡単に各項目を説明します!
個人的能力とは
これは「自己認識」と「自己管理」に分けられます。
自己認識とは、自分の心の状態をどれだけ正確に把握出来るかを表します。
自分の感情が揺れた瞬間、感情の出処の理解が出来ているかです。
次に「自己管理」は状況や人によって感情をコントロールする力です。

社会的能力とは
こちらは「社会的認識」と「人間関係管理」に分けられます。
社会的認識は、相手の感情を理解する力です。
共感性に似ています。
人間関係管理は、自分と他人の感情を理解して、その理解を利用して人との関わりを上手くマネジメントする力です。
僕はこれが低いみたいです。
人間関係の管理とは、他者と時間をかけて絆を築くことでもある
うーん、確かに苦手です。
絆なんてなくても仕事をやってくれって考えてしまってます。
対策を読んで実施
本を読んでみると、僕のように人間関係管理が不得意な人には17個の対策を書いてくれています。
ちょっとその中でも、
- 相手の気持ちを認める
- 決定の理由を話す
- 意図と結果を一致させる
という点に注意して、これから仕事をしたいと思います!
相手に理解してもらうために、自分の考えを伝えるという事と、それを聞いた相手の感想は素直に認める様に注意したいです。

これからの取組み
上記の様な取り組みを続けて、半年後に再測定してみたいと思っています。
どれだけ変化があるか、楽しみです(変わってなかったらすみません)。
今回Daigoさんが紹介してくれて本を読んで、改めて思ったことがあります。
僕はサラリーマンしかやった事がありませんが、結局仕事は人との関わりで成り立っているなと。
その人とどう関わるかで年収が決まるというのは正しいなと思います。
現在、プログラミングや動画編集などのスキルなど手に職を付ける事が流行っていますが、心を鍛えるという事もスキルアップの一つだなと感じました。
努力をして変えれる能力であるのなら、後は自分次第です。