【英語】瞬間英作文の効果を爆上げする「たった一つ」のコツ

  • 2021年6月13日
  • 2021年7月13日
  • 勉強

英語を勉強している人なら必ず聞いた事がある勉強法に「瞬間英作文」があります。
簡単に言うと、日本語を見てすぐに英語に訳す、という勉強法です。
これは「英語上達マップ」を提唱している森沢洋介さんが作ったものです。

今回僕も英語の勉強をして、この瞬間英作文のコツを掴んだので、その方法をシェアしたいと思います。
別に英語がペラペラでもないし、なんかすごいスコアを持っている訳でもないですが、同じ努力をしている人の参考になればと思っています。

英語らしく話すための「英語喉」

まず瞬間英作文の話をする前に、「英語喉」というのを知っておいて頂きたいです。
下記の動画が分かりやすく、参考になります。

この動画を見ると英語の話し方が分かってきます。
ここで、注目して頂きたいのが、「英語は息がだだ漏れで話す」という所です。
これが瞬間英作文を一気に上手くするコツになります。

もう一つここで重要だなと感じた事は、「日本語と英語の発声方法の違い」です。
これ学校で教わった事ありますか?僕はありません。
英語らしい話し方って何だろ?と思った時、多くの人は「舌を巻く」や「口の形」とかに注目します。
しかし、これを見てどこから声を出しているのかが重要だと分かりました。
早く言ってほしかった・・・と感じました。

瞬間英作文の難しさ

瞬間英作文の難しさはどこかと言うと、「スムーズに話す」所にあります。
いやいや、「英作する所」じゃないの?って思うかもしれませんが、違います。
やると分かるのですが、英作はある程度出来ます(文法は難しくない)。
でもそれを言葉にして話すと、全然スムーズじゃない。

例えば、「僕は明日花子がよく行く図書館に行く」という文を瞬間英作文することを考えてみます。
英文は「I will go to the library that HANAKO often goes to」となるのですが、慣れていない人はブツブツ切れた形になってしまします。
「I will… go to the library… that HANAKO often… goes to」みたいな。
この「…」と切れてしまう所がスムーズに聞こえず、英語らしくありません。

僕はこれが気になって、英作は出来るけど、何か違うなとずっと思っていました。
ただ、上記の英語喉と組み合わせる事でかなり改善しました。

瞬間英作文のコツは「息継ぎ」

では、実際のやり方ですが、それは「英文を言い終えるまでは息継ぎをしない」。
もう少し具体的に説明します。
上記の動画にあるように、英語は息がだだ漏れの状態で話しています。
それはつまり、息を吐き「続け」ながら話している事になります。
そのため、英語を言っている時はとにかく息を吐く事がポイントになります。

これをやるとどうなるかというと、それぞれの単語が繋がって言える様になります。
先程の英文「I will… go to the library… that HANAKO often… goes to」の「…」の所が、仮に間が空いても何となく繋がって聞こえるのです。
そのため、聞いた人にはブツブツ切れた印象はなく、スムーズに言えている様に聞こえます!

瞬間英作文に上記の「息継ぎをしない」を加えるだけで、英語らしさの練習になりますので、是非やってみてください。

 

英語学習は続けるしかない

ここからは僕個人の英語学習についてです。
正直何回も英語を勉強しては止めてを繰り返してきました。
まぁ、そのおかげでちょっとはできます(TOEIC830、Versant48)。
ただ、毎回始める度に思う事があって、それは「続けてやっておけばよかった」です。

今も勉強してるのですが、とにかく緩くでもいいので続けてる事が大切だなと感じました。
おすすめの教材とかもまたご紹介できればと思います。

あっ、ちなみに瞬間英作文は下記の緑の本まではやった方がいいです。
あと、アプリがあるのでそちらがおすすめです!

>最強のWordPressテーマ「THE THOR」

最強のWordPressテーマ「THE THOR」

本当にブロガーさんやアフィリエイターさんのためになる日本一のテーマにしたいと思っていますので、些細なことでも気が付いたのであればご報告いただけると幸いです。ご要望も、バグ報告も喜んで承っております!

日本国内のテーマでナンバー1を目指しております。どうか皆様のお力をお貸しください。よろしくおねがいいたします。

CTR IMG