サラリーマンが勉強する事は3つに分けられるー区別して勉強してる?ー

  • 2019年5月11日
  • 2019年11月24日
  • 生活
社会人になってから、仕事後や休日はほぼ何かしら勉強しています(一時死ぬ程忙しかった時を除いて)。
時々なんでそんなに勉強してるの?と訊かれますが、「趣味なんで」って応えています。
そして10年間くらい続けてきて、振り返ってみるとサラリーマンのやるべき勉強って3つの方向性に分けられるなと思いました。
そして、その3つがキャリアを作っていくのに、というかどう生きていくのかに重要なんじゃないかなと思いました。
今回、「自分が新入社員の時に知りたかった勉強の話」という感じでまとめてみました。
あと、個人的に参考になった資料も紹介出来ればと思います。

サラ勉の3つの方向性

まずそもそもサラリーマンが勉強する必要があるか、という点ですが、正直それは勝手に判断してください。
でも、はっきり言えるのは「出来ない人」は100%勉強していません
社会人になって5年以上経ってもビジネス書の1冊も呼んだことがない人なんてざらにいます。

現在の世の中は、ゲームに例えるなら攻略本が見放題な状態だと思っています。
何か知りたい事があっても、たいていのものは見つかります。
例えば、数学に興味がある中学生が大学レベルの数学を学ぶ事もYouTubeで簡単に出来てしまいます。

これはサラリーマンも同じです。
仕事の進め方、資料の作り方、社内政治、経営など、働くために必要な知識はたくさんあります。
そしてこれは、これまで多くのサラリーマンの方が経験し、それを本やブログなどにまとめてくれています。
これらを勉強せずに仕事に臨むって、なかなか挑戦者です。
ひのきのぼうでゾーマを倒しに行くくらい(ドラクエ知らない人はすみません)。

なので、勉強はした方がいいです

 

では、その勉強の種類を分けてみました。

①本業に関連する事
②本業以外の事
③お金の事

あっ、サラリーマンが勉強する事を「サラ勉」って勝手に言ってます。

上記の3つを見ると何か当たり前やん、って感じですが、バランスが崩れると本業の事ばっかりなって、会社頼りの人間になっちゃいます(年配の方を見てみると特に感じます)。

特に直近は「終身雇用がなくなる」、「副業」、「老後2000万円問題」など話題になっています。
これと同時に、これまでのやり方(昭和的な)でしか働いてこなかった人達が上司(会社では上層部)にいる、多くの価値観がぶつかる状態です(多分、多くの企業がそうだと思います)。

この様な状況の中で何を自分で勉強するのかは、ある程度指針を持って臨んだ方がいいです。

①本業に関連する事

これはイメージ付きやすい。

営業の人なら、コミュニケーションスキル、交渉に関する勉強は本業に関連するし、心理学とかも本業に活かせます。
つまり、これは「本業で結果を出すのに役立つ事」とも言えます。

また、僕の場合は製造業でエンジニアとして働いてて、データを扱う事が多くて、上手く処理して分かりやすく表現したいなーと思ってました。
そこで、「統計学」を勉強して、データを確率的に表現出来るようになって、資料に説得力が増したなーと思っています。
この様に自分の本業(分野とも言える)を更にレベルアップするための勉強の方向があります。

 

統計学を学んだ話はこちら

 

一方で、サラリーマンならではの勉強も必要だと思います。
サラリーマンって、ある程度道が決まっています。
初めはちょっと専門的な事をやって、そして少しずつ マネジメント的な事をする、こんな道があると思います。
もちろん中には、ずっと専門職の方もいると思いますが、それでもやはりリーダー的なポジションになり、人をまとめる役割になると思います。

そのため、マネジメントを学ぶ事も本業でレベルアップするために必要な事になります。
マネジメントに関しては、一番は本を読む事だと思います。
仕事で課題や問題を見つけて、それに合った本を探して、読んで実践する。
これを繰り返すしかありません。

ここで言いたかったのは、サラリーマン(本業)としてレベルアップするため必要なことを明確化してやりましょう、という事です。
もしかしたら、ゴルフの練習をするのもここに当てはまる人もいるかもしれません。

②本業以外の事

ここはしっかり区別しなきゃいけない所だと思います。

世の中で勉強というと、まず出てくるのが「英語」です。さぁ、これってみなさんどこに分類されますか?
「社会人なら必須」とか「今の時代英語が出来ないと」とか聞くから、なんとなく「①本業に関連する事」の様にして取り組んでませんか?
僕にとっては英語の勉強は「②本業以外の事」になります。だって、英語出来なくても仕事出来るんで・・・(仕事で英語を使った機会は記憶にない。誰だよ必須って言った奴・・・)。

なのでこちらは「出来ても本業の結果に影響しない事」と言う事が出来ると思います。

 

上記は一例ですが、世間の声や常識ばかりを意識してしまって、無駄な事に時間を使わない様に注意しなければいけません。
もちろん、趣味でやる事や、副業を始めるためなど目的があれば、問題ありません。
ただ、何となく流行っているからで勉強をしないようにだけ注意した方がいいです。

③お金の事

お金は大事。
そのため、お金に関する勉強は必ずやった方がいいことです。
というか、社会人になったらまずここを勉強して欲しい。

サラリーマンになると、その月の仕事がどうであれ給料をもらえます。
だからか、めっちゃお金に無頓着だったり、使い方が雑な人が多い。
そもそも、給料明細すら見てなくて中身を知らない人が多い。
是非、給料明細を見てください。多くの税金を引かれていると思います。
これの理由をしっかり理解しておかないと、本当にただ働くだけになってしまいます。

あと、決められた収入の中でどうやってお金を増やす事を考えた時、どうするか?
ここは勉強するしかないと思います。
節約をするにしても、どんな節約方法があるのか?
増やす事を考えた時に、どんな増やし方があるのか?
これを自分の頭だけで考えると結構大変です。
世の中には多くの情報があるので、一度勉強してみると、人生の考え方が変わるかもです(変な情報だけには注意!)。

そのため、サラリーマンのお金の勉強は、下の2つになると思います。

①給料の中身を知る
②決まった収入での増やし方を考える

まとめ

ざっとまとめてみました。
もし、サラリーマンで勉強をするのであれば、下記の順番だと思います。

③お金の事→①本業に関連する事→②本業以外の事

まずはお金について学んだ方がいい。生きていく基盤になります
そして本業に関連する事。仕事が出来ないと意味ないので。
一段落付けたら、本業以外にも興味を持って学んでみたらいいと思います。もしかしたら、その学んだ事が将来本業になる人もいるかもしれません。

縦軸に「サラリーマンのスキル」としたら、下みたいな感じかなと思います。

これから、勉強をしていく人の参考になればと思います。

P.S. 参考資料達

ってか、勉強ってせなあかんの?って人もいると思います。
僕より説得力がある人がいますので、そちらを載せておきます。
僕の経験だけで言うと、勉強を続けると「複利で成長する」と思っています。だから、ある程度続けると周りの人がちょっとやったくらいじゃ追いつけない様な差がついている状態を作れるなーと。

社会人が勉強を続けると、人生がイージー化する【人生が楽になります】

お金の事については、まず下の動画を見てもらえればと思います。
こちらの両@リベ大 学長(@freelife_blog)さんはお金に関連する動画を多く挙げられているので参考になると思います。

 

>最強のWordPressテーマ「THE THOR」

最強のWordPressテーマ「THE THOR」

本当にブロガーさんやアフィリエイターさんのためになる日本一のテーマにしたいと思っていますので、些細なことでも気が付いたのであればご報告いただけると幸いです。ご要望も、バグ報告も喜んで承っております!

日本国内のテーマでナンバー1を目指しております。どうか皆様のお力をお貸しください。よろしくおねがいいたします。

CTR IMG