TechAcademyってどうなん?いいの?高いだけちゃう?
そんな方々もいると思います。
僕はTechAcademyのAIコースを受講しました、正直よかったと思っています。
このコースを受講したおかげで機械学習やディープラーニングという、
最近流行っている技術を2ヶ月で使える様になりました(まだまだ調べながらですが)。
興味を持っていた技術を使える様になったのは本当に嬉しいです。
受講した感想をまとめましたので、みなさんの参考になればと思います。
TechAcademyは「ありorなし」
まず結論から。
「TechAcademyはあり!ただし条件付きで」が僕の感想です。
「なんやそれ、どっちやねん!?」って感じだと思いますが、条件があります。
それは「やりたい事があるか?」って所です。
ダメなのは、
- ディープラーニングを学びたい
- 機械学習を知りたい
とか、漠然とした人はマジで止めた方がいいです。
理由は先に言っちゃうと、「漠然としているとメンターの良さを引き出せない」からです。
テキスト読んで分からない所を聞くなんて、費用を考えたら、自分で調べた方がマシです。
一方で、AIを使って何かやりたい事がある人にはオススメです。
なぜなら「現役の専門家の知識・調査能力が使い放題」だから。
自分のやりたい事をサポートしてくれる環境を買えるなんて中々ないです。
みなさん、ありますか?
やりたい事が「ないです」って人へ
「やりたい事はないけど、何か機械学習とか学びたいねん」って人にはオススメがあります。
それはTechAcademyのPythonコースを受講する事。
なぜなら、Pythonコースと言いながら、機械学習も学習内容に入っているから。
ここで、Pythonとはどんなものか?機械学習とは何が出来るのか?を見てみるのもオススメです。
Pythonが出来れば、Pythonで別のことをやることも出来ますし。
TechAcademyの特徴
②週2のメンタリング
③いつでも質問可能(返信は24時間内にある)
TechAcademyの特徴はなんと言ってもメンターです。
そのメンターと週2のメンタリング(Skypeみたいな感じでオンラインで面談を行います)を行い、またチャットアプリを用いていつでも質問可能なことです。
これがあるから、ただ教材で学ぶだけじゃなく「自分のやりたい事」についてどんどん学んでいけます。
この様なフォローが欲しい方には本当にオススメです。
他のコースではオリジナルの教材ですが、このAIコースは市販の本(フリーライブラリで学ぶ機械学習入門)を用いて学習を進めるスタイルでした(今後オリジナル教材になるとは思いますが)
TechAcademyで学ぶ良さについて記事にしているので、こちらも参考にしてください
体験内容と感想

学習内容
・機械学習で用いられる主要ライブラリの使い方
Pandas、Matplotlib、scikit-learn、Kerasなど
・機械学習のプログラム開発(下記手法を用いて)
決定木、ランダムフォレスト、SVM(サポートベクターマシン)、ディープラーニング
基礎的な学習方法を学ぶ事が出来ます。
最後に
もしTechAcademyで学んでいなかったら、なんとなく知っている状態にしかなれなかったと思っています。
学んで、やってみて、そしてフィードバックがある。
この環境を手に入れられるのはいいなと思いました。
ただ最初に言った様に、目的意識がないと、お金のムダになります。
何でも同じですが、何がやりたいのかを明確にして取り組むと効果がでやすいと思います。
まだまだ勉強しないと分からない所は多いですが、とにかく使っていきたいと思っています。