AIの基礎をTechAcademyで2ヶ月で学んだ結果ー仕事で使える様になったー

TechAcademyってどうなん?いいの?高いだけちゃう?

そんな方々もいると思います。

 

僕はTechAcademyのAIコースを受講しました、正直よかったと思っています

このコースを受講したおかげで機械学習やディープラーニングという、

最近流行っている技術を2ヶ月で使える様になりました(まだまだ調べながらですが)。

興味を持っていた技術を使える様になったのは本当に嬉しいです。

 

受講した感想をまとめましたので、みなさんの参考になればと思います。

 

TechAcademyのAI(人工知能)コースを見てみる

 

TechAcademyは「ありorなし」

まず結論から。

 

「TechAcademyはあり!ただし条件付きでが僕の感想です。

「なんやそれ、どっちやねん!?」って感じだと思いますが、条件があります。

それは「やりたい事があるか?」って所です。

 

ダメなのは、

  • ディープラーニングを学びたい
  • 機械学習を知りたい

とか、漠然とした人はマジで止めた方がいいです。

理由は先に言っちゃうと、「漠然としているとメンターの良さを引き出せないからです。

テキスト読んで分からない所を聞くなんて、費用を考えたら、自分で調べた方がマシです。

 

一方で、AIを使って何かやりたい事がある人にはオススメです。

なぜなら「現役の専門家の知識・調査能力が使い放題だから。

自分のやりたい事をサポートしてくれる環境を買えるなんて中々ないです。

みなさん、ありますか?

 

やりたい事が「ないです」って人へ

「やりたい事はないけど、何か機械学習とか学びたいねん」って人にはオススメがあります。

それはTechAcademyのPythonコースを受講する事。

なぜなら、Pythonコースと言いながら、機械学習も学習内容に入っているから。

ここで、Pythonとはどんなものか?機械学習とは何が出来るのか?を見てみるのもオススメです。

Pythonが出来れば、Pythonで別のことをやることも出来ますし。

 

TechAcademyのPythonコースを見てみる

TechAcademyの特徴

①各章の最後にある課題を行い、添削がある
②週2のメンタリング
③いつでも質問可能(返信は24時間内にある)

 

TechAcademyの特徴はなんと言ってもメンターです。

そのメンターと週2のメンタリング(Skypeみたいな感じでオンラインで面談を行います)を行い、またチャットアプリを用いていつでも質問可能なことです。

 

これがあるから、ただ教材で学ぶだけじゃなく「自分のやりたい事」についてどんどん学んでいけます

この様なフォローが欲しい方には本当にオススメです

 

他のコースではオリジナルの教材ですが、このAIコースは市販の本(フリーライブラリで学ぶ機械学習入門)を用いて学習を進めるスタイルでした(今後オリジナル教材になるとは思いますが)

TechAcademyで学ぶ良さについて記事にしているので、こちらも参考にしてください

 

初心者がプログラミングを始めた3つの理由

 

体験内容と感想

僕は製造業で働いていて、製品の品質をフォローしています。
その中で、時々原因不明の不良品が出ていました。
これを手元にあるデータを用いて何とかしたいと思っていました。
そこでメンターの方に相談して、色々な学習方法を試してみる事にしました。
メンターの方は現在海外で博士号をとるために勉強されている方で、そのため、最新の情報には敏感で色々な情報を教えてもらえました(その色々な情報のほとんどが英語でしたが・・・)。
僕の課題は「不均衡データの分類」っていう課題で、NGデータの数がOKデータの1/100しかなく、NGの特徴を掴みにくいという難しさがありました。
その中でも情報を集めてくれ、また時にはコードを書いてもらい、一緒に課題に取り組んでもらえました。
初めは分類正答率が30%程度だったものを80%まで上げられました
そして、本当にメンターの方がいてよかったと思った事を書きます。
AIをやっていて気付いたのですが、コードはある程度コピペで何とかなりますマジで。
同じ様な事をやろうとしたら、すぐ出来てしまうのです。
ただ、その後が難しい。その後というのは、精度を上げる事です。
これが1人だったら絶対無理だなと感じました。
データの事前処理、パラメータの調整などは、教えてもらわないとキツいなと感じました。
ここの考え方を説明されながら学べたのは大きいなと思います。
現在はそれをちょっと変えて、会社で使っています。

 

学習内容

・Pythonの基礎文法
・機械学習で用いられる主要ライブラリの使い方
Pandas、Matplotlib、scikit-learn、Kerasなど
・機械学習のプログラム開発(下記手法を用いて)
  決定木、ランダムフォレスト、SVM(サポートベクターマシン)、ディープラーニング

基礎的な学習方法を学ぶ事が出来ます。

 

最後に

もしTechAcademyで学んでいなかったら、なんとなく知っている状態にしかなれなかったと思っています。

学んで、やってみて、そしてフィードバックがある

この環境を手に入れられるのはいいなと思いました。

 

ただ最初に言った様に、目的意識がないと、お金のムダります

何でも同じですが、何がやりたいのかを明確にして取り組むと効果がでやすいと思います。

 

まだまだ勉強しないと分からない所は多いですが、とにかく使っていきたいと思っています。

 

TechAcademyのAI(人工知能)コースを見てみる

>最強のWordPressテーマ「THE THOR」

最強のWordPressテーマ「THE THOR」

本当にブロガーさんやアフィリエイターさんのためになる日本一のテーマにしたいと思っていますので、些細なことでも気が付いたのであればご報告いただけると幸いです。ご要望も、バグ報告も喜んで承っております!

日本国内のテーマでナンバー1を目指しております。どうか皆様のお力をお貸しください。よろしくおねがいいたします。

CTR IMG